このページの先頭です

令和7年度「宮水学園」マスター講座〈後期〉受講者募集案内

更新日:2025年8月18日

ページ番号:73897348

シニア世代の“もっと学びたい”を応援します!

「学んでいきいき!西宮(まち)もいきいき!」

西宮市生涯学習大学「宮水学園」は、高齢者の皆様が地域社会づくりに取り組む力を培い、健康で生きがいのある生活を創造するための学習と交流の場を提供しています。
「マスター講座」は、コースごとにテーマを設けそれを深く掘り下げる、より専門的・系統的な学びの場として実施しているものです。
 

1.開講コース(令和7年度後期)

※それぞれのコースの詳細はページ下部にございます。

2.募集対象

令和7年10月1日現在60歳以上(昭和40年10月1日以前生まれ)の西宮市民で、学習意欲のある方

3.受講期間

令和7年10月~令和8年3月 各コース全10回

  • 各コースの日程は変更となることがあります。また、当課実施の他講座の日程と重なる場合がございます。

4.募集人数

(1)60名 (2)110名

  • 申込多数の場合は、9月9日(火曜)事務局において厳正なる抽選のうえ受講者を決定します。
  • 第1希望の抽選に外れた方は、第2希望のコースがすでに募集人数を超過していた場合は、その抽選に加わることができません。
  • 受講の可否については、9月12日(金曜)に通知を発送いたします。

5.受講料

各コース 7,500円

  • 受講決定された方にお送りする納付書でお支払いいただきます。
  • いったん支払われた受講料は、理由のいかんを問わずお返しいたしません。

6.申込方法

インターネットからの申込、または事務局への申込書の提出(郵送もしくは持込)となります。提出先はページ下部「お問合わせ先」をご覧ください。いずれの場合も、以下7点を明記のうえ、お申込みください。

  1. 名前(ふりがな)
  2. 郵便番号
  3. 住所
  4. 年齢
  5. 電話番号
  6. 希望のコース名(第2希望まで申込可)
  7. 重複希望の有無
  • 受講できるのは原則1人1コースですが、抽選後、会場に余裕がある場合は複数コースの受講が可能です。ご希望の場合は、申込の際にその旨を明記してください。
  • 複数受講が可能となった方には、複数コース分の関係書類(納付書等)をお送りいたします。
  • 複数受講の希望者数が受入可能数を上回った場合は、その希望者の中から事務局で抽選を行います。

7.申込締切

令和7年9月8日(月曜)必着

ダウンロード

ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和7年度「宮水学園」マスター講座(後期)募集案内パンフレット(PDF:4,792KB)

リンク

インターネット申し込みはこちら(外部サイト)新規ウインドウで開きます。

1. 講師

村田 隆志 氏【大阪国際大学 教授】

2.内容

 日本は、古代以来の長い歴史を持ち、多くのすばらしい美術品を伝えてきた国です。この講座では、各時代を代表する巨匠の名品を取り上げて、その魅力を解説。「どうしてその作家が、作品がすばらしいとされているのか」をクローズアップしながら、心の健康にとっても大切な「感動」をキーワードに、その豊かな世界に迫ります。後半の近現代の作家たちの回では富岡鉄斎や寺島紫明、大石翠石や東郷青児など、西宮ゆかりの作家もご紹介します。

3.時間・曜日

10時~11時30分(すべて月曜日)

4.会場

 フレンテ西宮4階 学習室1(外部サイト)新規ウインドウで開きます。
 住所:〒662-0911 兵庫県西宮市池田町11-1 フレンテ西宮4階
 (JR「西宮駅」から南へ徒歩1分)
 (阪急「阪神国道駅」から西へ徒歩9分)
 (阪神「西宮駅」市役所口から北東へ徒歩13分)

5.日程等の詳細

日程

テーマ

1

10月6日自己紹介と今後の進め方

2

10月20日

雪舟筆《山水長巻》

3

10月27日

野々村仁清造《色絵雉香炉》

4

11月10日

俵屋宗達筆《風神雷神図屏風》

5

11月17日尾形光琳筆《紅白梅図屏風》

6

12月1日富岡鉄斎筆《阿倍仲麻呂明州望月図・円通大師呉門隠栖図》

7

1月19日

大橋翠石筆《大猛虎図》

8

1月26日寺島紫明筆《夕月》

9

2月2日

東郷青児筆《鳥と少女》

10

2月9日

白髪一雄筆《祝いの舞》

※各コースの日程や会場等は変更となることがあります。また、当課実施の他講座の日程と重なる場合がございます。


1. 講師

はた あきひろ 氏【NHKテレビ講師・園芸研究家・樹木医】

2.内容

最近の物価高や世界情勢は今後どのような道を辿るかは不明です。先行きが見通せない時というのは、誰しも何かしら不安な気持ちになるものです。このような時こそ、なるべく確実で素敵な未来を自分の手で仕込んでおくアクションはとても大切だと思います。家庭菜園であれば、種を蒔くであったり苗を植えてみるといったところでしょうか。自分で育てた野菜だと、どんな僅かでも、心が豊かになる自分に気づくと思うのです。さあ一緒に始めてみませんか!

3.時間・曜日

 14時~15時30分(すべて金曜日)

4.会場

 西宮市大学交流センター大講義室(外部サイト)新規ウインドウで開きます。外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。
住所:〒663-8035 兵庫県西宮市北口町1-2 アクタ西宮東館6階
(阪急「西宮北口駅」北改札口から連絡デッキを通り徒歩2分)

5.日程等の詳細

日程

テーマ

1

11月14日心身とも健康になれる家庭菜園の魅力(プランター菜園から自給自足まで)

2

11月21日園芸の基礎知識1(水やり、肥料、土壌改良、病虫害)

3

11月28日園芸の基礎知識2(種まき、苗の植付け、土のリフレッシュ)

4

12月12日プランターや鉢や袋で楽しむ家庭菜園

5

1月16日庭や貸農園で楽しむ家庭菜園

6

1月23日トマトやキュウリなど果菜類の育て方

7

1月30日キャベツやシュンギクなど葉菜類の育て方

8

2月13日ダイコン、ニンジンなど根菜類の育て方

9

2月27日室内で楽しめる水耕栽培に挑戦!(カイワレ大根やモヤシづくり)

10

3月13日自宅で果物を育てよう!家庭果樹(プランター編、庭編)

※各コースの日程や会場等は変更となることがあります。また、当課実施の他講座の日程と重なる場合がございます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)

西宮市池田町11-1 フレンテ西宮4階

電話番号:0798-35-5166

ファックス:0798-35-5167

お問合せメールフォーム

本文ここまで