スポーツクラブ21甲陽園
更新日:2025年9月26日
ページ番号:44830574

問い合わせ窓口
 スポーツクラブ21甲陽園問い合わせ窓口(PDF:47KB)
スポーツクラブ21甲陽園問い合わせ窓口(PDF:47KB)
※ご返事にお時間がかかる場合がございます。
スポーツクラブ21甲陽園の会長、善川藤代からご挨拶
当クラブはSmile!!Healthy!!Enjoy!!をモットーに、通常の活動のほか、年間を通してのスポーツのつどいや甲陽園フェスタ等の行事を会員や地域の人たちとの交流の場として企画しています。
運動不足でお悩みの方や甲陽園小学校以外のお子様も、当地域にお住まいの方でしたら誰でも入会できますので、ぜひお越しください。
ホームページリンク
スポーツクラブ21甲陽園の公式ホームページを開設いたしました。
入部や活動等に関するご質問は、下記公式ホームページ内のお問い合わせフォームよりご連絡ください。
スポーツクラブ21甲陽園公式LINE
スポーツクラブ21甲陽園の公式LINEを開設いたしました。
入部や活動等に関するご質問は、下記二次元コードを読み取り、公式LINEにご連絡ください。

会費など
- 入会金:無し
- 年会費:大人:1,200円、子ども:1,200円
 ※別途部費有り
活動種目
スポーツクラブ21甲陽園には、様々な活動種目があります。
| 種目 | 対象 | 活動日 | 活動時間 | 場所 | 
|---|---|---|---|---|
| 野球 | 小学生 | 土曜 | 12時30分~18時00分 | 甲陽園小グラウンド | 
| 第1日曜 | 8時30分~13時00分 | 甲陽園小グラウンド | ||
| 第2・4日曜 | 13時15分~18時00分 | 甲陽園小グラウンド | ||
| サッカー | 年長・小学生 | 第2~5土曜 | 9時00分~12時00分 | 甲陽園小グラウンド | 
| 第2~5日曜 | 8時30分~13時00分 | 甲陽園小グラウンド | ||
| バレーボール | 小学生 | 水曜 | 17時30分~19時00分 | 甲陽園小体育館 | 
| 土曜、第2日曜 | 9時00分~12時00分 | 甲陽園小体育館 | ||
| 空手道 | 小学生 | 金曜 | 17時30分~20時20分 | 甲陽園小体育館 | 
| バスケットボール | 小学生 | 火曜・木曜 | 19時00分~21時00分 | 甲陽園小体育館 | 
| 第2日曜 | 12時00分~15時00分 | 甲陽園小体育館 | ||
| 第4・5日曜 | 9時00分~12時00分 | 甲陽園小体育館 | 
| 種目 | 対象 | 活動日 | 活動時間 | 場所 | 
|---|---|---|---|---|
| バレーボール | 高校生以上 | 第1土曜、第2~5日曜 | 18時00分~21時00分 | 甲陽園小体育館 | 
| 卓球 | 中学生以上 | 第1・3・4・5土曜 | 15時00分~18時00分 | 甲陽園小体育館 | 
| 第1・3日曜 | 12時00分~15時00分 | 甲陽園小体育館 | ||
| バドミントン | 社会人(高校生不可) | 水曜 | 19時00分~21時00分 | 甲陽園小体育館 | 
| 第1・3・4土曜 | 12時00分~15時00分 | 甲陽園小体育館 | ||
| 第2土曜 | 15時00分~18時00分 | 甲陽園小体育館 | ||
| クォーターテニス | 社会人(高校生不可) | 第2・5土曜 | 12時00分~15時00分 | 甲陽園小体育館 | 
| 第1・3日曜 | 9時00分~12時00分 | 甲陽園小体育館 | ||
| フットサル | 中学生以上 | 第2~5土曜 | 18時00分~21時00分 | 甲陽園小体育館 | 
| ソフトボール | 社会人 | 第1・3・5日曜 | 13時15分~18時00分 | 甲陽園小グラウンド | 
| ペタンク | 中学生以上 | 第2・3・4土曜 | 10時00分~12時00分 | 甲陽園小グラウンド | 
| 空手道 | 中学生以上 | 金曜 | 17時30分~20時20分 | 甲陽園小体育館 | 
| バスケットボール | 中学生以上 | 第1日曜 | 18時00分~21時00分 | 甲陽園小体育館 | 
※学校行事などにより活動日や場所が変更になる場合があります。
※原則、(子ども)は小学生。(一般)は中学生以上を対象にしております。
参加方法
- 校区内にお住まいの方:各種目の活動時間中に一度見学や体験にお越しください。また、その際に入会方法等の詳細についてお尋ねください。
 ※見学や体験の予約は必要ありません。
- 校区外の方:校区外からの受け入れをしている場合のみ参加できます。詳しくは上記の問い合わせ窓口までお問い合わせください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

本文ここまで
