戦時下の西宮展
更新日:2025年6月23日
ページ番号:73518637
戦時下の西宮展について

西宮市平和資料館所蔵資料を基に作製しました「戦時下の西宮」パネルを展示しています。
「戦時下の西宮展」の展示場所【お問合せは人権平和推進課(電話:0798-35-3473)へ】
| 日時 | 場所 | 備考 |
|---|---|---|
令和7年7月1日(火曜)から7月31日(木曜) 9時00分から17時30分 (最終日は16時まで) ※上記日時の内、市役所開庁日 | 市役所本庁舎1階南西展示コーナー | 現物資料の展示も行います。 |
私たちが暮らす西宮市は、先の大戦による空襲被害で市街地の大半が焦土と化し、多くの方が亡くなりました。
西宮での空襲の状況や平和の尊さを学び、戦争を体験された方の平和を願う強い思いを次世代に引き継いでいきましょう。
「戦時下の西宮」パネルの貸出
「戦時下の西宮」パネルの貸出をしておりますので、ご希望の方は人権平和推進課(電話:0798-35-3473)までご連絡ください。
【貸出資料】
- 戦争関係パネル:20枚
- 平和啓発事業の紹介:4枚
※1いずれも大きさはA2サイズでパネルに入れて貸出。
※2一部の貸し出しも可能。
※3横様式18枚、縦様式6枚
【貸出対象者】
以下の基準すべてに該当する場合に貸出可能とします。個人・団体は問いません。
- 一般市民を対象とした事業(市民がその行事に参加又は見学できるもの)であること。
- 文化的な行事(主として市民福祉の増進と地域社会の発展に寄与することを目的としたもの)であること。
- 営利を目的としたものでない(実費等参加費を徴収するときは、その額が適当である)こと。
- 市の施策にあったもので、特に政治・宗教活動に利用される恐れがないこと。
【貸出可能期間】
原則2週間以内。
【運搬方法】
原則、人権平和推進課(本庁舎7階)にて受け渡しを行います。
【手続き方法】
電話等で仮予約を行った後、特別利用許可申請書を送付しますので、必要事項を記入の上、ご提出ください。
開催終了後、「戦時下の西宮」パネルを返却するとともに、人権平和推進課に来場者数を口頭で報告してください。
戦時下の西宮パネルの紹介

(1)戦時下の西宮

(2)詔書

(3)召集令状送付通知

(4)出征当日の朝

(5)寄書日章旗

(6)突撃寸前の軍旗

(7)軍服・ズボン

(8)勤労動員

(9)戦時中の服装

(10)衣料切符

(11)ラジオ

(12)軍事教練

(13)学童疎開

(14)戦没軍人の遺骨出迎え

(15)遺書

(16)日本国民に告ぐ

(17)空襲直後の市街地

(18)M69焼夷弾片

(19)西宮市の空襲

(20)戦況概況図西宮

(1)平和非核都市宣言

(2)原水爆禁止西宮市協議会

(3)平和啓発事業

(4)西宮市平和資料館
ダウンロード
戦時関係パネル
平和啓発事業の紹介
| 平和啓発事業の紹介(4枚) | |||
|---|---|---|---|
リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
![]()