よくある質問(プレみや全般)
更新日:2025年9月12日
ページ番号:43387006
これまでは自分の通う学校の部活動の中から選ぶ必要がありましたが、これからは学校や地域に関係なく、様々な活動の中から自分に合った活動を選ぶことができます。また、専門的な指導を受けやすくなります。
総合型地域スポーツクラブをはじめ、スポーツ少年団、体育・スポーツ協会、競技団体、クラブチーム、プロスポーツチーム、民間事業者、フィットネスジム、大学などで登録をした団体が実施します。また、保護者会、同窓会、複数の学校の部活動が統合して設立する団体なども想定されます。
「プレみや」に登録のチームとして大会に参加することになります。
また、大会主催者の定める規定によって、参加の可否が異なりますが、中体連の大会や吹奏楽・合唱連盟のコンクールなどは「プレみや」のチームも参加が可能です。
ケガやトラブルが生じたときは、所属する「プレみやクラブ」が対応します。学校が対応することはありません。
学校の管理下ではないため、「日本スポーツ振興センター」の災害給付制度は適用されません。
かわりに「スポーツ保険など活動に必要な保険」に加入することで、ケガなどに備えることができます。
「プレみや」は習い事や塾と同様、地域の文化・スポーツ活動として実施されるため、「受益者負担」の考え方から、ご家庭にご負担いただきます。なお、経済的に困窮している家庭への支援の在り方について、今後検討していきます。
参加要件は各「プレみやクラブ」が決定しますが、体力や技量、性別、障害などに関わらず、希望する中学生の意思をできる限り尊重するように「プレみやクラブ」には要請していきます。
塾や習いごとなどと同じように、活動場所への移動手段は各「プレみやクラブ」が決めることとしており、徒歩だけでなく自転車等を利用して参加することもあり得ます。なお、自宅と指定の集合・解散場所との通常の経路往復中の事故は「スポーツ保険など活動に必要な保険」の補償対象となっています。詳細は保険会社等にお尋ねください。
西宮市では、休日の中学校部活動は令和8年8月末で終了し、「プレみや」が新たに始まります。平日の活動の終了時期については、時期を分けるか、休日と同じ令和8年8月末で終了とするのかについて検討を進めております。決定次第、別途ホームページ等にてアナウンスさせていただきます。
部活動の地域移行では、プレみやクラブとして高等学校の部活動が参加することも想定されます。その中で県内の公立高等学校で行われる部活動において、参加者に対し入学者選抜で優位となる情報提供等をその高等学校の教職員が行うことは、入学者選抜に対する公平性や透明性の観点から、県民の理解を得られるものではありません。いかなる場面においても、県内の公立高等学校の教職員が、中学生やその保護者に対し、県民から疑惑をもたれるような入学の勧誘等を行うことは一切ありません。したがって、入試に影響することはありません。
1日の活動時間は、平日2時間程度、休日3時間程度、週当たり11時間程度を目安としています。休日だけの活動も可能です。休養日は、平日・休日を区別せず、週当たり2日以上とします。
プレみやは学校教育外の活動のため、日本スポーツ振興センター災害給付制度の対象とならないことから、スポーツ安全保険等の必要な保険に加入する必要があります。令和7年9月からの先行実施で活動する場合も、年度途中からになりますが、保険加入していただきます。
生徒が希望する活動をなるべく選択できるよう今後もプレみやクラブの募集を行います。部活動で大半の学校にあり、部員数の多い種目は、一定の地域ごとに活動が登録されるよう取り組んでいきます。一方で、学校部活動になかった活動も多数申請されています。多様化する子供のニーズにあった活動もさらに増えるよう募集していきます。
現在部活動をしているお子様もプレみやの本格実施に向けて、是非先行実施
への参加をご検討いただきたいと思います。
ただし保護者の皆様には、複数の活動に参加することによって、活動時間など
お子様にとって過度な負担とならないよう活動参加状況の把握をお願いいたし
ます。
また、学校やプレみやクラブは、疲労蓄積や熱中症等のリスクを考慮のうえ、
適正な休養日と活動時間を設定するようにしてください。
【参加者向け】
各「プレみやクラブ」の参加要件にもよりますが、「プレみや」では子供から大人まで一緒にスポーツ・文化芸術に親しめる活動を目指しているため、親子で参加していただくことも想定されます。
各「プレみやクラブ」の活動時間をご確認いただき、ご自身のスケジュールにあわせて複数参加することも可能です。また、例えば平日のみ活動の「プレみやクラブ」に参加して休日にはご自身の趣味や学習の時間を増やすこともできます。
これまでの部活動同様、初心者から経験者まで誰でも参加できます。また、ご自身の志向にあわせた楽しみ重視のクラブや試合重視のクラブなどご自身の判断で「プレみやクラブ」を選択することが可能です。選択の幅が広がるよう「プレみや」の団体募集は令和8年までの間に複数回に渡って実施してまいります。
小学生を対象としている団体で「プレみやクラブ」が立ち上がることも想定されます。団体によっては、中学生になっても同じ場所で同じコーチ等から小中一貫で指導を受けることも可能です。
【活動団体・指導者向け】
「プレみや」の活動は様々であるため、必ずしも指導者としての資格の有無は問いませんが、今後統括団体が実施する研修等を受けていただく必要はあります。
児童のニーズは多様化していますので、プレみやの基本方針に沿った活動であれば、種目の制限はございません。
見守りや指導者のサポート役としての関わりが考えられます。プレみやの活動は原則指導者の立ち合いが必要になりますので、このような関わり方をしていただくことで活動の充実を図ることにつながるものと考えています。なお、プレみやでは活動に携わっていただく方の資格等の所持を必須とはしておりません。ご協力いただける場合には統括団体が実施するコンプライアンス研修等を受講していただきます。
お問い合わせ先
西宮市六湛寺町10-3 西宮市役所本庁舎 8階
電話番号:0798-35-3567
ファックス:0798-35-4045