このページの先頭です

改善しよう!運動編

更新日:2025年8月27日

ページ番号:63982808

9月は健康増進普及月間です!

生活習慣病の特性や運動・食事・禁煙など個人の生活習慣の改善の重要性についての国民一人ひとりの理解を深め、さらにその健康づくりの実践を促進するため、毎年9月1日から30日までの1ヶ月間を健康増進普及月間と定めています。
食生活改善普及運動と連携して、種々の行事等を全国的に実施しています。適切な運動や食生活などを通じて健康寿命を伸ばし、人生の最後まで元気に楽しみながら健康な毎日を送ることを目指しましょう。
この機会に自分自身の健康について振り返ってみませんか?

詳しくはリンク先をご覧ください。
参照:厚生労働省 健康増進普及月間(外部サイト)新規ウインドウで開きます。

  1. あなたの運動不足度チェック
  2. どんな運動をしたらよいのでしょうか?
  3. 運動する時に気を付けること
  4. もっと運動したいあなたへ~西宮市の取り組み


あなたの運動不足度をチェックしてみましょう(外部サイト)新規ウインドウで開きます。
(公財)健康・体力づくり事業財団ホームページ「健康ネット」より引用

無理なく楽しく続けるには、日常生活の中で『今より10分多く』体を動かしてみましょう
たとえば

  • エレベーターを使わずに階段を使う
  • 買い物に車で行かず、自転車や徒歩で行く
  • 早歩きで歩く
  • そうじや洗濯等の家事をこまめにして動く
  • 電車やバスを利用する時は1駅分歩いてから乗る、1駅手前で降りて歩いて帰る
  • 電車やバスでは座らずに立って乗る
  • 寝転んで生活するのではなく、簡単な運動をする
  • 近所をウォーキングをする

今日からあなたは、いつどこでどんな運動を実践しますか?

<参考>
おうちで+10(プラステン)超リフレッシュ体操(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)新規ウインドウで開きます。
3分~10分程の運動動画を見ながら、一緒に実践できます。
<注意>スマートフォン等で動画を再生すると、データー通信料がかかりますのでご注意下さい。動画を再生する時は、Wi-Fiが接続できる環境での視聴をお勧めします。

アクティブガイド~健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023~(外部サイト)新規ウインドウで開きます。
厚生労働省ホームページ「身体活動・運動の推進」(外部サイト)新規ウインドウで開きます。

運動を無理したためしんどい人の図

  • 持病のある方、膝や腰を痛めている人は、主治医に相談してから運動をしましょう。
  • 血圧が高い方は息を止めて重いものを持ち上げたり、力んだりするのはやめましょう。
  • 体調が悪いときは、お休みしましょう。
  • こまめに水分補給をしましょう。
  • 自分のペースで無理をせず運動しましょう。
  • 運動前は、ストレッチでウォーミングアップし、運動後は、同様にクールダウンをしましょう。
  • ウォーキングマップ

市内の「本庁南」「本庁北」「鳴尾」「甲東・瓦木」「塩瀬・山口」5地区にわかれている
にしのみやわがまち発見「健康ウォーキング」マップがあります。地域の見どころ満載なコースです。ご利用ください。

  • 公園での運動

基本的なストレッチや、各種筋力トレーニング、前屈等の測定などにより、運動不足の解消、筋力や体力の維持から向上といった、健康づくりを目的として作られた健康器具設置公園があります。日々の健康増進にご利用下さい。

  • その他

生活習慣病や運動以外の改善方法については「生活習慣病予防」をご覧ください。



目次へ戻る

スマート・ライフ・プロジェクト ホームページ(外部サイト)新規ウインドウで開きます。

お問い合わせ先

健康増進課

西宮市池田町8-11 池田庁舎 2階

電話番号:0798-26-3154

お問合せメールフォーム

本文ここまで