インフォメーション

11月5日 南海トラフ地震等に備えた訓練を実施

11月5日(水曜)午前10時から、本市を含む県内対象地域で一斉に津波避難訓練を実施します。同訓練では、市内の防災スピーカーが鳴るほか、携帯電話に「緊急速報メール」が大きな音とともに届きます。次の行動をとり、避難方法を考えましょう。問合せは防災危機管理課(0798・35・3626)へ。

【午前10時…地震発生】
  • シェイクアウト(安全確保行動)訓練を行い、安全な行動を身に付ける
  • 家具の配置場所を見直す等、転倒防止対策を行う
【午前10時2分頃…大津波警報発表・避難指示】
  • 津波から避難する方法を考え、場合によっては避難プランの見直しを行う
  • 可能な範囲で、避難プランに基づく避難訓練を実施する
11月12日 防災スピーカー・緊急告知ラジオが鳴ります

11月12日(水曜)午前11時頃、地震・津波や武力攻撃などの発生に備え、全国一斉情報伝達試験を行います。
市内147カ所に設置の防災スピーカーとさくらFMから訓練放送(緊急告知ラジオも起動)が流れるほか、LINE(メッセージ)やにしのみや防災ネット(メール)が配信されます。放送された内容は、電話(050・5578・2628)で確認できます(通話料有料)。詳しくは市のホームページ( Jアラートの全国一斉情報伝達試験の実施)で確認を。問合せは防災危機管理課(0798・35・3626)へ。

就業サポートセンター業務公募型プロポーザルを実施

市は、「西宮市就業サポートセンター事業委託業務」の受託事業者をプロポーザル方式で公募します。詳しくは市のホームページ(西宮市就業サポートセンター事業委託業務に係る公募型プロポーザルの実施について)でご確認ください。募集期間は11月21日までです。問合せは労政課(0798・35・5286)へ。


人権擁護委員を委嘱
委員は、里見隆さん。同委員は、さまざまな人権問題について相談を受け、問題解決のお手伝いをするほか、地域への啓発活動も行います。問合せは人権平和推進課(0798・35・3320)へ
地籍調査(街区境界調査)成果の閲覧
若草町1丁目・小松北町1丁目で実施した地籍調査(街区境界調査)の最終的な成果(街区境界調査図・街区境界調査簿)を、11月4日~23日の執務時間中に土木調査課(市役所第二庁舎9階)で閲覧可。問合せは土木調査課(0798・35・3675)へ
11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」週間
性犯罪・性暴力被害者のための相談・支援窓口があります。詳しくは市のホームページ(性犯罪・性暴力被害者のための相談・支援窓口)から。問合せは男女共同参画推進課(0798・64・9495)へ
11月12日は子育て総合センター親子サロンの利用時間を変更
定期清掃のため、利用時間を午前9時半~正午に変更し、午後は休室。問合せは子育て総合センター(0798・39・1521)へ

官公署から

はばタンPay+第4弾「子育て応援枠」を追加販売

県は、長期化する物価高騰の影響が大きい子育て世帯を応援するため、「はばタンPay+(プラス)」第4弾の子育て応援枠を追加販売します(1口6250円を5000円で販売)。詳しくは特設サイトで確認を。問合せは、はばタンPay+事務局(078・371・2960)へ。

【対象】
次のいずれかの人がいる世帯の代表者
  • 18歳以下
  • 申込日に妊娠している
    ※親子とも本人確認書類が必要
【応募期間】
11月17日午後8時まで
【申込上限】
1世帯4口まで
不正薬物等に対する取締り強化にご協力を

税関では、不正薬物、銃器、金地金やテロ関連物資等の密輸入防止を目的に、輸入貨物の検査、船舶・航空機の取締り、旅客・乗組員の手荷物検査を強化するため、12月に「年末特別警戒」を実施します。
密輸入の防止には皆さんの情報提供が大きな力です。密輸に関する情報があれば、税関まで連絡をお願いします。
問合せは税関・密輸ダイヤル(0120・461・961)へ。

このページのトップへ戻る