【11月は秋のこどもまんなか月間】
その接し方、子供の心を傷つけていませんか?
親子の心に寄り添うサポートの活用を
虐待相談のうち約6割が「心理的虐待」
児童虐待は、「身体的虐待」「性的虐待」「ネグレクト(育児放棄)」「心理的虐待」の4つに分類されます。昨年度の市への虐待相談のうち、約6割は心理的虐待が占めていました。
虐待に関する詳細はこども家庭庁ホームページ
虐待で子供の発達に悪影響が
虐待が子供の成長・発達に悪影響を与えることは科学的に明らかになっています。虐待の体験がトラウマ(心的外傷)となって身体的な影響だけでなく、知能や情緒的な発達の遅れを引き起こすこともあります
心理的虐待をしてしまっていませんか?
子育てで疲れているときに、ついやってしまった行動・言動で虐待として子供の心を傷つけてしまうことがあります。
-
子供の前で夫婦げんかをする
-
感情的に怒鳴る
-
無視をする
親子の心に寄り添うサポートを紹介!
子育て家庭ショートステイ
家族の病気や出産、育児疲れ等で、18歳未満の子供の養育が一時的に困難になった場合、市が指定している児童養護施設や乳児院、里親宅で子供を預かります。申込や相談など詳しくは、市のホームページ(子育て家庭ショートステイ事業のご案内)でご確認ください。
※子供1人につき、年間48日(1回の利用は連続7日間まで)利用可
- 問合せ
- 子育て支援室(0798・35・3089、3749…子供家庭支援課内)
ショートステイを受け入れている里親さんの話を聞いてみよう!
小林さん
児童養護施設での勤務経験を生かして、里親をしています。子育てには本当に正解がなく、現代は「親だけでなく、地域も一緒に子育てをする」社会になってきているのではないでしょうか。子育ての楽しさとしんどさを分け合っていく、ショートステイがそんな場の1つになればいいかなと思います。
- 子育て支援室(子供家庭支援課内)
こどももなやみをそうだんできるよ! -
【電話】0798・35・3089、3749 月曜~金曜の午前9時~午後5時(祝・休日を除く)
子供を養育する上でのさまざまな悩みや心配ごとに関して、家庭児童相談員が相談に応じます
- 子育てテレフォンハッピートーク
-
【電話】0798・45・5535 24時間 365日対応
児童養護施設 三光塾が実施する子育てに関する不安、悩みを電話で相談できる窓口です
【市ホームページ】 子育てテレフォンハッピートーク(24時間電話対応)
- 親子のための相談LINE
-
月曜~金曜の午前10時~午後8時(祝・休日を除く)
こども家庭庁が実施する、子育てや親子関係の不安や悩みをLINEで相談できる窓口です
子育てヘルプ(子育て世帯訪問支援事業)
親族等から十分な手伝いがなく、子育ての負担が大きい産前・産後などの世帯にヘルパーを派遣し、家事等をお手伝いします。詳しくは市のホームページを確認の上、お問い合わせください
- 問合せ
- 子供家庭支援課(0798・35・3177)
【市ホームページ】 「子育てヘルプ」のご案内
「虐待かも」と思ったり、子育てに悩んだら児童相談所へ相談を
- 「虐待かも」と思ったら…児童相談所虐待対応ダイヤル
- 189(いちはやく)
- 子育てに悩んだら、お気軽に
児童相談所相談専用ダイヤル - 0120・189(いちはやく)・783(おなやみを)
- 通話料無料
- 24時間365日対応








