令和6年度 水道・下水道事業決算
水道・下水道ともに黒字も厳しい経営状況が続く見込み
令和6(2024)年度の水道・下水道事業会計決算の概要をお知らせします。
【市ホームページ】令和6年度決算の概要
【問合せ】経営企画課(0798・32・2204)
水道事業
収益的収支(水道水を作るための収入と支出)は、収入101億593万円、支出95億3421万円で、差し引き5億7172万円の黒字でした

| 料金収入 | 86億2200万円 |
|---|---|
| 分担金 | 1億3800万円 |
| その他 | 13億4600万円 |
| 維持管理経費 | 67億5200万円 |
|---|---|
| 資本費 | 27億6400万円 |
| その他 | 1800万円 |
| 純利益 | 5億7200万円 |
| 人件費 | 12億4500万円 |
|---|---|
| 物件費 | 19億8700万円 |
| 受水費 | 35億2000万円 |
| 減価償却費等 | 25億2300万円 |
| 支払利息 | 2億4100万円 |
| その他 | 1800万円 |
決算の特徴(前年度比)
- 収入
- 4710万円減(分担金等が減少したため)
- 支出
- 2753万円増(委託料等が増加したため)
水道水1立方メートル作るのに176円必要でした
| 原水を調達する | 7円 |
|---|---|
| 浄水場で水をきれいにする | 16円 |
| 浄水場から皆さんの蛇口まで水を届ける | 70円 |
| 検針・料金徴収等の費用として | 12円 |
| 阪神水道企業団・県営水道から受水する | 71円 |
| 計176円 | |
1立方メートルは2リットルペットボトル500本分
水道施設を整備するのにかかった経費は…
水道施設の整備として、老朽化した水道管の耐震化や浄水場の整備工事などを行い、32億1969万円を支出しました。支出は、企業債の借り入れ等の収入(10億1982万円)や減価償却費等の現金支出を伴わない費用等の内部留保資金(21億9987万円)で賄いました
下水道事業
収益的収支(下水を処理するための収入と支出)は、収入114億5365万円、支出111億9433万円で、差し引き2億5932万円の黒字でした

| 使用料収入 | 52億4000万円 |
|---|---|
| 雨水処理負担金 | 24億1200万円 |
| その他 | 38億200万円 |
| 維持管理経費 | 36億1000万円 |
|---|---|
| 資本費 | 74億3100万円 |
| その他 | 1億5300万円 |
| 純利益 | 2億6000万円 |
| 人件費 | 5億100万円 |
|---|---|
| 物件費 | 31億900万円 |
| 減価償却費等 | 68億2600万円 |
| 支払利息 | 6億500万円 |
| その他 | 1億5300万円 |
決算の特徴(前年度比)
- 収入
- 1億4113万円減(長期前受金戻入等が減少したため)
- 支出
- 2億1365万円減(資産減耗費等が減少したため)
1立方メートルの生活排水等をきれいな水に変えるのに98円必要でした
| 家庭等の汚水を浄化センターに集める | 26円 |
|---|---|
| 汚水をくみ上げ、浄化センターまで流す | 7円 |
| 集められた汚水を浄化する | 59円 |
| 使用料徴収等の費用として | 6円 |
| 計98円 | |
1立方メートルはトイレを1回流すのに平均6リットルを約167回分
下水道施設を整備するのにかかった経費は…
下水道施設の整備として、浸水対策や下水処理場などの設備・下水道管の老朽化対策工事等を行い、103億919万円を支出しました。支出は企業債の借り入れ等の収入(59億7960万円)や減価償却費等の現金支出を伴わない費用等の内部留保資金(43億2959万円)で賄いました
持続可能な事業運営を目指して
今後も水道施設や下水道施設の老朽化に伴う整備や、地震や浸水等による被害の軽減対策等により多くの費用を見込んでいます。
一方、収入の根幹となる料金・使用料収入は、人口減少や節水機器の普及等で減少が進むと予測され、経営状況はさらに悪化することが予想されます。
皆さんの生活に不可欠なサービスの提供を将来にわたって持続していくため、社会情勢の変化等を踏まえた料金・使用料体系を検討するとともに、業務改善を図りながら、効率的な事業運営に努めます。
上下水道の使用開始・中止の申込、漏水修繕等の問合せは
上下水道局電話受付センター
0798・32・2201
0797・61・1703
078・904・2481
受付時間 午前8時45分~午後8時(土曜・日曜、祝日・休日は午後5時半まで)








