インフォメーション

市から

市営住宅の入居者をポイント方式で募集(予告)

募集期間は12月1日~11日です。募集戸数・申込案内書(配布は募集期間中のみ)の配布場所など詳しくは本紙11月25日号でお知らせします。
12月の募集は従来の抽選方式に代わり、ポイント方式で入居者を選考します。年齢や障害の程度に応じて決められたポイントを申告し、募集住宅ごとに最もポイントが高い人を入居予定者とするものです。申込資格や募集住宅の選定基準は、抽選方式と同じです。詳しくは申込案内書か市のホームページ(入居者の選考方法(<抽選方式>・<ポイント方式>))でご確認ください。問合せは西宮市営住宅管理センター(0798・35・5028)へ。

スポーツ推進審議会 委員を公募

市は、本市のスポーツ推進施策について検討する委員を2人募集します。

【任期】

来年6月1日から2年間

【対象】

来年6月1日時点で20歳以上の人。在勤・在学者可
※本市の他の審議会等の委員、市職員、市議会議員を除く

【申込】

所定の応募用紙と設定されたテーマの小論文を12月5日までに郵送(消印有効)かメールで文化スポーツ課(市役所本庁舎8階(電話)0798・35・3567)へ。持参も可。
※応募用紙等は同課、各市立体育館等で配布するほか、市のホームページ(西宮市スポーツ推進審議会委員の募集について(公募))から入手可

福祉に関するアンケート調査を実施

市は、障害のある人の生活実態や障害福祉サービスの利用意向などを把握し、障害保健福祉施策に反映するため、「福祉に関するアンケート調査」を実施します。対象は無作為に抽出した障害者手帳を持つ人など8500人です。
調査票を11月13日頃に発送するので、届いた人は必要事項を記入し、12月18日までにインターネット回答または同封の返信用封筒で返送してください。問合せは障害福祉課(0798・35・3147)へ。


11月1日~12月1日は「犯罪被害者月間」
犯罪被害に遭った人や家族が被害から立ち直り、再び平穏に過ごせるよう、犯罪被害について考えてみましょう。市は、犯罪被害者と家族への支援(支援金支給等)を実施(諸条件あり)。詳しくは市のホームページ(11月1日から12月1日は「犯罪被害者月間」です。)で確認を。問合せは人権平和推進課(0798・35・3471)へ
ふぐの食中毒に注意
ふぐの毒は、わずかな量で運動神経を麻痺(まひ)させ、死に至ることもあります。また、ふぐ毒は加熱等の調理では無(弱)毒化されません。主な注意点は、素人は調理をしない、釣ったふぐをあげたりもらったりしない、専門知識を持つ人がいる店で処理したものを食べるなど。問合せは生活衛生課(0798・26・3776)へ

官公署から

個人事業税(県税)第2期分納期限は12月1日

個人事業税は、所得税、住民税とは別に個人で事業を行う人にかかる税です。納税はPay-easy(ペイジー)対応金融機関のインターネットバンキング・ATMや、クレジットカード、スマートフォン決済アプリでも可能です。問合せは西宮県税事務所(0798・39・1512)へ。

阪神地域都市計画区域マスタープラン等の変更案の縦覧

都市計画区域マスタープラン、区域区分、都市再開発の方針、住宅市街地の開発整備の方針、防災街区整備方針の変更案を、11月25日~12月9日の窓口受付時間中に、都市計画課(市役所本庁舎5階)、県都市計画課、県のホームページで縦覧します。変更案に意見のある人は、縦覧期間中に県都市計画課へ意見書を提出することができます。
問合せは県都市計画課(078・362・3588)へ。


「県民緑税」の実施期間を令和12年度まで延長
県民共通の財産である「緑」の保全・再生を社会全体で支え、県民総参加で取り組むために導入している「県民緑税(県民税均等割の超過課税)」の実施期間を、令和12(2030)年度まで5年間延長。税率は年額で、個人800円、法人2000円~8万円(金額は変更なし)。活用事業は、災害に強い森づくり、県民まちなみ緑化事業。問合せは県税務課(078・341・7711)へ

善意の寄託

【9月分】《市宛て》
西宮市こども基金へ
村井雅敏さん、松本圭子さん、松本博さん、匿名2件=合計121万2000円

このページのトップへ戻る